今日はとても良い気候で絶好のサッカー日和でしたね♬
ストレスなく楽しんでプレーできた選手が多かったのではないでしょうか⚽
台風14号の影響を受け、また明日から天気が崩れる予報です(-_-;)
雨雲ずれろ!!頼む!!
さて、今日はセットプレーについて書こうと思います。
現代サッカーでは得失点の約30~40%がセットプレーで生まれています。
①ペナルティーキック
②フリーキック
③コーナーキック
④スローイン
セットプレーの3局面
1)ボールの蹴られる前
2)ボールが蹴れた時
3)ボールが蹴られた後
※この3つの局面を考えて準備、対応することが重要
セットプレーはなぜ有利か?
・ボールが止まっているためキッカーの能力やキック制度が発揮しやすい。
・キック時はノープレッシャーのため キッカーの能力やキック制度が発揮しやすい。
・前もって計画してポジションに入れる
・多くのプレーヤーを送り込める
・ポジションチェンジが出来る
・主導権を取れる(自分のペースでできる)
<守備側は?>
・プレッシャーがかけられない(1stDFがいない)
・適切に組織しづらい
・集中が切れやすい
・CKなどは正しいポジションに入りにくい
↓
セットプレーの守備はむずかしい!!!
☆セットプレー時のポイントとセオリー☆
スローイン攻撃
①素早くする
②ノーマークの選手に投げる
③コントロールしやすいボールを投げる
④広いスペースをつくる
⑤ボールを失わない
スローイン守備
①守備の原則を守る(マークの付き方、優先順位)
②ボールを受ける選手への厳しいマーク
③マークの距離が近すぎない
④ロングスローへの対応
⑤セカンドボールへの対応
フリーキック攻撃
①素早いセット
②キッカーの養成
③プレーのシンプルさ
フリーキック守備
①壁の作り方(GKの指示能力・判断)
②キッカーへのプレッシャー
③スペースを埋める
④予測
⑤集中
コーナーキック攻撃
①キッカーの養成
②配球
③セカンドボールへの対応
コーナーキック守備
①集中力
②GKのポジション
③守備エリアの分担
④ショートコーナーへの対応
⑤ゾーンとマンツーマン
セットプレーはまず相手の一瞬の隙を見逃さず、意表をつくことが大切です。
もちろんチームとして様々なパターンを準備しておくことも重要ですが、キックの質(スピード・制度)、ワンタッチコントロール、視野の確保等の個人戦術が個々の選手に身についていなければ成功することがむずかしいプレーです。
最近拘れてないなと思い改めて書いてみました。時間がある時に続き書きます。
ではまた。
鈴木ゆうた
コメント